こんにちは、やまぐちです。
8月に入り、暑さが本格的になってきましたね。
年々上がる気温のなか、「がまん」や「慣れ」だけに頼らず、
わたしは“無理をしない備え”を心がけています。
今回は、わが家で実践している
「人間用」と「猫用」の暑さ対策を整理してご紹介します。
—
🧍♀️わたしと家族のための「暑さ対策」
– 水分補給は「乾いた」と思う前に
→寝起きや外出前、家の中でもこまめに。
– にがりを水に数滴垂らして飲む
→ ミネラル補給を兼ねた習慣です。
– 暑さに慣れる時間をつくる
→ 朝晩に軽く身体を動かして調整しています。
– 「がまん」はしない・させない
→ エアコンは積極的に使用。快適な室温が最優先。
– サプリで内側からサポート
→ ビタミンCやマヌカハニーなど、夏バテ予防に愛用中。
– サーキュレーター代わりのコンパクト扇風機も導入、最近わが家に仲間入りしたのが、持ち運びできる小型扇風機。
👇 [HAGOOGIのコードレス扇風機(楽天)]
(https://item.rakuten.co.jp/hagoogi/ot-f13/?iasid=07rpp_10095___30-mdtzowpa-87-054153eb-7694-4bf0-9de8-b9fe085d4fbc)
エアコンをつけたときは空気を回すサーキュレーター代わりに、
エアコンを使わずこれ一台で過ごす日もあります。
どこにでも置けて、いざという時の持ち出し用にも便利。
※ただし…寝室では少し音が気になるので、就寝時には使っていません💦
日中のリビングや脱衣所などでは重宝しています。
—
🐱猫たちのための「やさしい冷やし方」
うちの猫たちは、エアコンや扇風機が苦手。
だからこそ“猫の感覚に寄り添った”対策を意識しています。
– お水は行動導線上に複数設置
→ 飲む場所を自然と選べることで、水分摂取機会が増えます。
– 水分の減り方を毎日確認
→ 減っていない日は要注意。気づかない脱水のサインかも。
– 首の皮をそっとつまんで“戻り”チェック
→ ゆっくり戻るときは脱水の可能性。見逃さずに。
– ときどき“生存確認”
→ 呼吸の様子や表情、しんどそうにしていないか、そっと観察しています。
—
☀暑さとのつきあい方=わたしらしい備え
人も猫も、どちらかが無理をすると、
暮らし全体がちょっとずつ崩れてしまうもの。
「夏だから仕方ない」とあきらめる前に、
できることを少しずつ。
それが、わたしの“やさしい備え”です。
あなたのおうちでは、どんな暑さ対策をしていますか?
ぜひコメントやLINEで教えてくださいね。