
福を拾って、わたしを整える。
福を拾って、暮らしを整える。気づきが、防災にもつながる。
わたしが「福拾い」を始めたきっかけは、2017年8月。家族で伊勢神宮へ朔日参り(ついたちまいり)に行ったことでした。
その翌月からは、地元の氏神様へ月に一度の参拝をするようになりました。早朝の空気を吸いながら神社に向かうあの時間が、いつしか「気持ちよくて歩きたくなる」心地よい習慣になり、やがて“できる日は毎日”という流れに。
毎朝、手を合わせ、深呼吸して、一日の始まりに気持ちを整える。そんな朔日参りの延長に、ある日気になる風景がありました。
それが、道端に落ちたゴミやタバコの吸い殻。
せっかく気持ちのよい朝なのに、これではもったいない。そう思ったわたしは、火ばさみと100円ショップのビニールバッグを手に持ち、「福拾い散歩」をはじめました。
習慣は、調整しながら育てるもの
福拾いを始めたのは、たしか2018年の終わりごろ(←正確には覚えていませんが笑)
最初は張り切って毎朝拾い、ゴミは玄関収納に保管していました。でもそのうち家族から「玄関がタバコ臭い!」と苦情が……。
そこで一度、「燃えるゴミの日の朝だけ拾う」スタイルに変更。
けれど、歩いているとやっぱり気になるんです。落ちてるんです。ゴミ。
「やっぱり、毎日拾いたい!」
そう思い、今度は庭に仮置き用のゴミ置き場をつくりました。
こうして、ようやく「自分に合ったスタイル」で毎日でも無理なく拾える習慣が整いました。
続けるうちに見えてきたこと
「福拾い」とは、ただのごみ拾いではありません。
わたしにとっては、
- 心を整える時間
- 観察力を育てる時間
- 暮らしを整える入り口
そして、防災にもつながる日課でもあります。
普段から、落ちているものに気づき、拾い、整えること。
これはいざというときの「備える力」にもつながっていくのです。
たとえば、側溝のゴミ詰まりを見つけて拾うことで、ゲリラ豪雨や台風時の内水氾濫を未然に防ぐ力になります。
タバコの吸い殻を拾うことは、地面を歩くわんちゃんやねこちゃんの誤飲=ニコチン中毒のリスクを減らすことにも。
さらに、福拾いの途中で交わす「おはようございます」の挨拶は、地域の顔を知るきっかけになり、いざという時の助け合いの土台に。
毎日の散歩で見守っている町だからこそ、いつもと違う気配や異変(たとえば通学路にある建物の老朽化や、ごみの出し方の変化など)にも自然と気づけるようになります。
わたし自身、違和感を感じた時には自治体や地域課に相談をしています。
こうした日々の“気づいて動く習慣”が、非常時においても柔軟に行動できる「わたしを守る力」「地域を守る力」につながっていると感じています。
今月も少しずつ、積み重ねています
これまで「福拾い」は習慣として続けてきたものの、記録として見える化することはしていませんでした。
でも今年7月から、ふと思い立って「カレンダーにしてみよう」と思ったんです。
きっかけは、日々の積み重ねを“自分の目で確かめてみたかった”から。きっと、空白の日もあると思う。でも、それも含めてわたしらしい福拾いの形。
そしてもうひとつ、 「この福拾いがどんな力になるのか」 「誰かにとってのヒントになったらいいな」 そんな想いもあって、今月から始めてみることにしました。
福拾いカレンダー、はじめてみました
これまで「福拾い」は習慣として続けてきたものの、記録として見える化することはしていませんでした。
でも今年7月から、ふと思い立って「カレンダーにしてみよう」と思ったんです。
きっかけは、日々の積み重ねを“自分の目で確かめてみたかった” から。きっと、空白の日もあると思う。でも、それも含めてわたしらしい福拾いの形。
そしてもうひとつ、 「この福拾いがどんな力になるのか」 「誰かにとってのヒントになったらいいな」 そんな想いもあって、今月から始めてみることにしました。

こちらは、2025年7月の福拾いカレンダー。現在の途中経過です。
初めての見える化記録。思い立って始めたこのカレンダーですが、少しずつでも「積み重ね」が目に見えると、また次の日の励みにもなります。
決して完璧ではなく、空白の日もあります。 でもそれでいいんです。
大切なのは、また次の日から動ける「やさしい続け方」。 この“やさしい習慣”が、わたしの暮らしを整えてくれています。
あなたも、まずは5分から
暮らしを整えたい。習慣をつくりたい。
でも何から始めたらいいか分からない。
そんな方こそ、「朝の5分・福拾い」から始めてみませんか?
ゴミを拾って、心を整えて、暮らしを育てる。
気づけばそれは、あなた自身をやさしく支えてくれる習慣になっているかもしれません。
福拾い × 整え習慣
暮らし整え習慣アドバイザー
やまぐち まり
※この秋、「暮らしと防災をつなぐ講座」を予定しています。
(企業様のご都合により、詳細を現段階で公開できなくてすみません💦)8月は大阪で、9月は神戸での開催を予定しています。詳細は後日ご案内いたしますね。